機械(からも)学習(する)

こんにちは。L坊です。

今回は、普段から追っている方にはもう辟易とする分野かもしれませんが、
やはり大きな学びがある内容ですので、AIについて書きたいと思います。

盛り上がっているネタには理由がある、これに尽きます。

※ちなみにここでのAI利用は、全てプライベートの事例であり、業務における検討や導入の話ではありません。

先に結論から書くと以下のような感じです。
・やることを奪われるどころか、むしろやるべきことにフォーカスできるようになった。
・発想が変わって、視野が広がって、思考が変わってきた。
・やはり銀の弾丸ではない。

私はAI(機械学習)の学習や利用を始めてもう5年ほどになります。
特に最近のこの分野の発展は凄まじく、プライベートでコードを書く量が激減しました。
テストコードもほぼAI任せです。
既存のAIで足りないもの、例えば自分で構築したシステムの入力データの
誤字脱字検証などは、自らモデルを制作して実施しています。
まるで私が目視するかのように誤字脱字を検証してくれて、頼もしいし面白くもあります。

AIの活用では、データを集め、分類・整理し、その特性に合ったアルゴリズムで学習させます。
コードを書いて決まった手順で判断を行うルールベースな思考から、
大量のデータやその内容にフォーカスしたデータ寄りの思考に変わる必要があります。
どういうロジックを書けば目的を達成できるか?というところから、
どういうデータを用意できれば目的を達成できるか?という発想です。
この視点は聞いても実感できませんでしたが、体感するとスッと腑に落ちました。

しかし……

ここまでAIでできてしまうなら、人間がやることが無くなってしまうのでは!?
と思うかもしれません。しかし、実際は全くの逆でした。
より、システムの構成や使い勝手について考える時間が増えたり、
アイデアの種を生むことに注力できるようになったのです。
業界用語でいうと、より「上流」寄りの時間が増えた、というところでしょうか。

私はある程度この業界の経験がありますが、
ではこれからITの世界に飛び込む人々は、AIにその仕事を奪われるのでしょうか?
しかし全くそんなことはなく、むしろこれまでよりしっかり学んで力をつける必要があると感じています。

AIが提示してきたものを全て信じていいか?……そんなはずはありません。
作りたいものや、誰かにやってもらいたいことがあっても、
それを自分の口で説明したり文章として表現する力は、古から普遍に必要とされるものです。
AIに仕事を依頼する時も、まさにそのスキルが試されます。
よくわからない指示を出してもよくわからないものが出てくるだけです。

そうしてあれこれ考えていくと、思考が一周します。
そうです。これまで頑張って培ってきたことは何一つ無駄ではありませんでした。
しっかり学び続けて、むしろこちらがAIを使い倒してやりましょう。そしてAIからも学びましょう。
すごい道具に違いはありませんが、やはり使い手次第。銀の弾丸ではないのです。

調べれば何でも分かった気になれてしまうこの時代。
ぜひ自分の手で触って、自分の目で見てみましょう。
時代は変わっていきますが、私たちの価値は変わりません。

……期待していた方には申し訳ありませんが、
この記事は純度100%、人間によって書かれています。

前の記事

積み上げることの大切さ

次の記事

魚釣りに行きました